事業承継、どこから始めますか?

事業承継、
どこから始めますか?

親子で参加できる後継者育成ツアー。

水戸の歴史的環境で、
承継の第一歩を踏み出しませんか?
100社を超える事業承継支援実績を持つ専門アドバイザーと共に、
将来に向けての不安を取り除き、
安心して未来を託す計画を立てるための2日間。

こんな悩みは
ありませんか? DO YOU HAVE ANY OF THESE PROBLEMS?

  • 事業承継のタイミングを見誤ってしまうのではないかと不安
  • 後継者がいない、または子どもに事業を継がせるべきか悩んでいる
  • 承継後の自分の役割や立ち位置が見えない
  • 次世代リーダーとして子どもを育成できているか不安
  • 経営環境の変化にどう対応していいかわからない

これらの悩みを解決するために、
歴史的なリーダーシップの学びや、
親子間の絆を深める
「事業承継の親子旅」に参加しませんか?
水戸は日本の変革期に
大きな役割を果たした地であり、
リーダーシップや価値観の継承に
ふさわしい学びの場所です。

偕楽園 水戸の常磐神社 学びのイメージ 水戸城大手門(正面)

プログラムの特長 PROGRAM FEATURES

  • FEATURES 01

    親子での参加

    親子で共に学び、事業承継の準備を進めるための特別なプログラム

  • FEATURES 02

    水戸の歴史に学ぶ

    日本に大きな影響を及ぼした幕末期水戸藩の歴史的な親子関係の歴史的な事例から、社会環境の変化に適応しつつ、事業を未来に繋ぐためのヒントを得ることができる

  • FEATURES 03

    自己内省とデジタルデトックス

    忙しい日常から離れ、静かな環境で自己内省を深め、自社の将来像を描くとともに次世代のリーダーシップを考える

  • FEATURES 04

    Facet5パーソナリティ診断と
    コーチング

    客観的な心理特性の診断ツールをもとに、親子それぞれの強みを見つけ、効果的なリーダーシップの発揮の仕方と承継の進め方を考える

ツアーは3つのプランから
お選びいただけます

気軽に学びの旅へ ライト

日帰り/水戸(10時~17時)

01/水戸の歴史から学ぶ

  • 弘道館
  • 偕楽園

02/非日常を味わう

  • 座禅体験

03/承継を考える

  • 事業承継のステップ解説
  • 承継構想の作成ワーク

充実の学びと体験を スタンダード

1泊2日

01/水戸の歴史から学ぶ

  • 弘道館
  • 偕楽園
  • 常磐神社
  • 大手門散策(ガイド付き)

02/非日常を味わう

  • デジタルデトックスタイム
  • 弘道館の七芸体験
  • 座禅体験

03/承継を考える

  • 事業承継のステップ解説
  • 承継構想の作成ワーク
  • 自己&後継者の相互理解ワーク

特別な学びの旅を、あなたに プレミアム

1泊2日

01/水戸の歴史から学ぶ

  • 弘道館
  • 偕楽園
  • 常磐神社
  • 大手門散策(ガイド付き)

02/非日常を味わう

  • デジタルデトックスタイム
  • 弘道館の七芸体験
  • 座禅体験
  • (神磯の鳥居)日の出の見学

03/承継を考える

  • 事例企業の訪問
  • 事業承継のステップ解説
  • 承継構想の作成ワーク
  • 自己&後継者の相互理解ワーク
  • M-GARDENでのディナーMTG
  • ツアー後1か月後の振り返りワーク
    (オンライン)

なぜ水戸で学ぶのか? WHY STUDY IN MITO?

  • REASON 01

    水戸は変革と
    リーダーシップの象徴

    水戸は、江戸時代後期に日本が外圧により開国を迫られ、急速に社会が変化した中で、 徳川斉昭が尊王攘夷を掲げた地として有名です。リーダーとして外圧にどう向き合い、 時代の変化に適応するかが求められました。企業のリーダーとして、事業の未来を見据え、 時代に応じた判断力とリーダーシップを発揮するために必要な洞察を、 この地で学ぶことができます。

    水戸は変革とリーダーシップの象徴
  • REASON 02

    親子での価値観と
    リーダーシップの継承

    徳川斉昭と徳川慶喜の親子関係は、時代の移り変わりの中で意見の違いを超え、 次世代へのビジョンをどう伝え、事業を引き継いでいくかの象徴的なエピソードです。 事業承継は、親子間で価値観やビジョンがしっかりと継承されることが成功のカギです。 水戸での学びは、親から子へどう価値を伝え、継承するかを考える最適な場所です。

    親子での価値観とリーダーシップの継承
  • REASON 03

    「伝統と変革」を説いた
    水戸学の教え

    水戸藩で誕生した学問である「水戸学」は、日本の伝統を尊重しつつも、時代の変化に柔軟に対応する重要性を説き、後に尊王攘夷運動にも影響を与えました。 水戸学の教えは、事業の根本的な理念を守りながらも、社会変化に適応するための柔軟さを養う価値観です。 事業承継においても、伝統と改革のバランスを学ぶ重要な指針となります。

    「伝統と変革」を説いた水戸学の教え
  • REASON 04

    実行力を養う地

    水戸は変革期に大きな決断をし、行動に移す実行力が問われた地です。徳川斉昭は、自らの信念を基に国内改革を推進し、次世代に重要な影響を与えました。 計画を描くだけでなく、実行に移し、結果を出すための力を学ぶことができます。 事業承継でも、この実行力が鍵となります。

    実行力を養う地
  • REASON 05

    自己内省と静寂の場として

    歴史ある水戸の地は、忙しい日常から離れ、静寂の中で自己内省を深める環境に恵まれています。現代の経営者にとっても、デジタルデトックスと自己の見つめ直しができるこの場は、承継に伴う不安や今後のリーダーシップについてじっくりと考えるのに最適です。

    自己内省と静寂の場として
後継者育成ツアーの様子
後継者育成ツアーの様子
後継者育成ツアーの様子
後継者育成ツアーの様子

日本の変革期に大きな役割を果たした地「水戸」で、
事業承継の本質を学ぶ

水戸は、日本の歴史において非常に重要な役割を果たしてきた地です。
特に幕末から明治維新にかけての時代において、水戸藩は大きな影響力を持ち、国内改革と思想の変革に大きく貢献しました。

この地で学ぶことには、過去の歴史を通して現代の事業承継にも通じる
リーダーシップの変革や価値観の継承のヒントが隠されています。

水戸 弘道館・正庁と白梅

事業承継について
具体的なアドバイスが必要な方や、
親子での学びの旅に興味がある方は、
今すぐ個別相談をお申し込みください。
早めの行動が、成功への第一歩です!

この親子旅に参加することで、
事業承継に対する計画を立て、
次世代リーダーとしての育成を促進する
具体的なサポートが得られます

Message from the mayor
茨城県水戸市長 高橋 靖

茨城県水戸市長 高橋 靖 たかはし やすし

水戸市は、古くから要衝の地にあり、水戸徳川家の城下町として繁栄し、以来、県都として様々な都市機能を集積しながら発展してきました。
代表的な観光施設としては、水戸の梅まつりの会場としても有名な日本三名園のひとつ「偕楽園」と、日本最大規模の藩校「弘道館」を有しており、これらは「近世日本の教育遺産群」として日本遺産に認定されています。

まちなかのすぐ隣には、自然あふれる千波湖が位置し、夏には水戸が誇る国内最高峰の花火師 「野村花火工業」の打上による花火大会が開催され、多くの皆様にお楽しみいただいております。

また、令和5年7月には、水戸市民会館が開館したところであり、県内最大の2,000席を有するグロービスホールに加え、多くの会議室や展示室など、大規模コンベンションや著名アーティストによるコンサートを開催するために必要な機能が充実した施設となっております。

御参加の皆様方におかれましては、本ツアーを通じて、経営に関する新たな気づきや学びを得るなど、有意義な機会になりますことを念願・期待いたしますとともに、水戸ならではの歴史と伝統、文化、食等にも、ぜひ御堪能いただければ幸いでございます。

Learning architect
アーストラベル水戸株式会社 代表取締役 尾崎 精彦

アーストラベル水戸株式会社 代表取締役 尾崎 精彦 おざき きよひこ

  • 総務省認定地域力創造アドバイザー(茨城県7人目)
  • SDGsみらい甲子園審査員
  • 茨城県古民家委員会委員
  • 全国高校生MY PROJECT茨城県Summitサポーター

埼玉県川口市出身。大学卒業後、旅行業界へ進み、1999年に東急観光(現:東武トップツアーズ)に入社。教育旅行の営業を経験した後、2007年にアーストラベル水戸に転職。2020年、44歳で第三者承継を決断し、小規模企業の経営を引き継ぐ。

コロナ禍の逆境を「チャンス」と捉え、従来の修学旅行の枠を超えた独自プログラム「ひとたび」を開発。地域の事業者との連携を重視し、子どもたちに新しい学びと夢中を提供する場を創出。その結果、従業員数は2名から9名、年商は1億2000万円から3億5000万円へと成長。首都圏名門校からも高い評価を受ける。

現在は、自身の承継経験を活かし、経営者向け「事業承継の親子旅」プログラムを展開中。

事業実績
  • 取引教育機関:45校(県内40校、県外5校)
  • 年間サポート児童数:約5,000名
  • 教育旅行リピート率:100%(2023-2024年度)
  • 地域連携企業:100社以上
  • 職業体験プログラム:30市町村で展開
メディア実績

ABEMA Prime、NHKおはよう日本、朝日新聞など多数

講演実績

常磐大学、茨城大学、東北芸術工科大学、淑徳大学、玉川大学 他

Tour guide
ツアーガイド 堀田  誉

ツアーガイド 堀田  誉 ほった ほまれ

  • 株式会社Co-Lab 代表取締役
  • 中小企業診断士
  • 成蹊大学非常勤講師
  • いばらき観光マイスターS級
  • Facet5認定プラクティショナー

成田国際空港株式会社にて、顧客サービス業務、周辺地域対策業務、財務経理業務、経営管理業務、株式実務を経験。
その過程において、公営法人の民営化を経験し、組織や企業の在りかたについて見つめ直す。

2007年 経済産業大臣登録中小企業診断士を取得。
2015年 株式会社里山ホテル取締役。
2016年 いばらき観光マイスターS級認定。Facet5認定プラクティショナー
2017年 株式会社Co-Lab取締役(~現在)。里山資本主義フォーラム実行委員会委員長。
2018年 茨城県よろず支援拠点コーディネーター、茨城県6次産業化プランナー
2019年 茨城県事業引継ぎ支援センター登録専門家

地域が活力を持つためには、地域人材への支援が必要との思いから中小企業診断士を取得。
自身も企業経営に携わった経験を踏まえ、クライアントへ寄り添った支援を実施している。
中小企業支援の場では現経営者と後継者の橋渡しをしつつ事業承継計画の作成支援を行うこともあり、事業承継をテーマした企業支援や後継者コーチングは延べ100社を超える。
初代いばらき観光マイスターS級として、おもてなしや観光魅力の向上にかかる企業支援、行政支援のほか地方創生関連行事のモデレーター、ファシリテーターも行っている。

幕末期のリーダーを
受け継いだ舞台である
水戸の地で、事業を渡し、
受け継ぐ思いを
定めてみませんか?

参加者の声 VOICE

ANAホールディングス株式会社執行役員 未来創造室長 津田 佳明 様

事業承継の旅、プレで参加させていただき、とても面白く感じました。次世代へのバトンをスムーズに渡す大切さを実感し、このプログラムが多くの経営者に役立つことを願っています。応援しています!

ANAホールディングス株式会社執行役員
未来創造室長 津田 佳明 様
駒沢女子大学 観光文化学類 教授 鮫島 卓様

非日常に身を置く旅は、日常の立場を忘れて、対等な関係で自由に語り合い、新たな信頼関係を紡ぐ力をもっています。互いに意外な一面を知り、新しい自分に気づくことも旅の効用の一つです。事業承継の親子旅が、経営者や後継者の皆さんにとって、新しい自分に出会い、人生を変える契機になることを心から願っています。

駒沢女子大学 観光文化学類 教授
鮫島 卓様